- スポンサーサイト ...(-------- )
- クリムゾンウッド攻略 ...(2010-08-20 )
カテゴリー: クリムゾンウッド進行詳細
クリムゾンウッド攻略
2010-08-20
クリムゾンウッド進行詳細
クリムゾンウッド進行詳細

こちらでは、クリムゾンウッドを進行して行くに当たっての説明と、詳細を記載してみたいとおもいます。
進行説明に当たって、よりよく説明がわかりやすいように他サイトから画像を使わせて頂いております。
でわ、説明に入りたいと思います。
まず、CW進行するための条件を紹介したいと思います。
CWを進めるためには、下記の職が各2名ずつ必要となります。
戦士職2名
弓系職2名
魔系職2名
海賊職2名
盗賊職2名
上記職が登録の際、最低限必要なPT構成となります。揃わなければ登録から先へ進めませんのでご注意を。
登録する際に各職2名ずつの合計10名が必要なだけで、先に進むのは6名での1ptでも進行可能となります。
登録が完了したら、主催者の指示に従いMAPへ入ってください。

▼1段階(制限時間2分50秒)
中に入ると↓の様なMAPに出ます。

このMAPに出たら、1番右から2番目の柱(上記画像の矢印部分が隠しポータルになっております。)に全員が入ればこのMAPはクリアとなり、次のMAPへ移行します。
グループリーダーとなる方は、PT全員が潜ったことを確認してから1番最後に潜ると良いでしょう。
▼2段階目(制限時間7分)
こちらでは、5つの紋章のある祭壇MAPになっております。
MAP形状は↓の様になっています。


↑の画像を見てもらって分かるように、右から順に、
海賊
盗賊
魔法使い
弓使い
戦士
この順番で並んでいます。こちらでの進行手順ですが、各職の限定スキルを祭壇前で発動すると、紋章がクルクルと回り始めます。自分の職に合った祭壇前に行き、限定スキルを使用し、封印を解除して下さい。
紋章が回り始めれば解除OKとなります。
どの職の、どのスキルを使えば紋章が回るかを記載しておきます。
▼戦士
スラッシャー(槍でも鉾でもOK) シャウト等
▼弓
ストレイフ等
▼魔法使い
マジッククロー等
▼盗賊
シャドウパートナー、アヴェンジャー ブーメランステップ(?)
▼海賊
トランスフォーム、ドラゴンストライク ラピッドファイア ガブアイオータ
まだ把握できていないスキルもあるかと思いますので、詳細等分かり次第、追記していきたいと思います。
上記の流れで各職の紋章をスキル発動にて回すと、1番→↓にあるポータルを潜れるようになります。
ここで、自分の解除した紋章がどんな形の紋章かを覚えておくと、次での進行が迅速に行えるようになると思うので、覚えておくといいでしょう。
▼3段階目
MAPを見渡すと↓の様な形と配置になっています。

こちらも先ほどの祭壇で解除したスキルで同様に解除して進みます。
1番右下から、戦士
2段目が、弓
3段目の1番→が、盗賊
3段目の真ん中が、魔法使い
3段目の1番←が、海賊
各職配置されている祭壇と同様の紋章前にてスキル発動し、MAPの1番左上のポータルを潜れば1番下のスタート地点へ戻ります。5名が左上のポータルを潜り、リーダーがジャックに話しかけると次MAPへのポータルが開かれます。
指示があるまでは待機すると良いでしょう。
※注意として、このMAPの進行途中に、回転して動いてくる柱の様なものがあるのですが、これに接触すると必ずHPが100になります。HPがFULLの状態では接触しても死ぬことはありませんが、1度接触してそのまま回復せず2度目接触すると即死しますので、HPの回復には充分に注意して進むと良いでしょう。
▼4段階目
こちらのMAPは↓の様になっております。

こちらのMAPでも各職のスキルで解除していくのですが、こちらの祭壇の位置は固定ではなく、毎回ランダムで場所が変わります。
毎回自分の向かう位置が異なる為、みんなで声を掛け合い情報を教えあって進めていくと良いでしょう。
後、祭壇も間違えていないし使うスキルも合っているにも関わらず、紋章が回らない!という症状が出ましたら、それはダミーですので、そういう場合は通常攻撃をしてみてください。それで高速回転すれば、それはダミーですので今一度自分の解除する祭壇を探してください。
全職が解除すると左下のポータルの封印が解除され、次MAPへの進行が可能となります。
▼5段階目
こちらのMAPは↓の様な感じです。

↑の画像を見ると分かるかとおもいますが、各職ごとに扉が5つ配置されています。
自分の職に合った扉へ向かってください。
入れたら職により様々な方法で扉内での作業を行い、封印を解く為のアイテムを入手していきます。
入手できたら、上記の画像の各職の場所まで石像を登り、決められた場所に決められたアイテムを落とします。
少しウエイトがありますが、数秒経過するとアイテムが消え、封印が解除されます。
ここで各職の扉内でのアイテム入手方法を紹介してみたいと思います。
▼戦士
MAP内のモンスターを全て倒し、MAP1番上の石像に話しかけると入手完了。
▼魔法使い
MAP内をテレポを使い進んでいくと、石造があるのでそこまで行き、NPC会話で入手完了。
▼盗賊
MAP内に紫色をした目玉のようなものがあるので、それを通常攻撃すると消えていき、MAP内の全ての目玉を消してから、スタート地点にあった石造に話しかけると入手完了。
▼海賊
MAPに入ると水中で、MAP内にいるモンスターを討伐すると水が引き、箱を攻撃して破壊すると入手完了。
▼弓使い
MAPへ入り、NPC(石像)に話しかけると雑魚モンスターが出現し、もう1度NPCに話しかけると入手完了。
入手したら上記でも説明したように、自分のアイテムを落とす場所まで向かい、アイテムを落とせばOKです。
全職が各配置完了すると、このMAPはクリアとなります。1番MAP↓のポータルを潜って次のMAPへ進みましょう。
▼BOSS MAP(制限時間1時間30分)
ここから先は、主催者、またはリーダーの指示に従って進行していくことをお勧めします。
↓が討伐中の画像です。

ボスは5段階いて、
1段階目 マーガナ(全職一斉攻撃)

マーガナに関しては、毒の攻撃をしてきますがそんなに大きいダメージを食らうことはないのであまり気にはならないでしょう。しいて言うなら聖sのいるPTだと、途中アンデッドがくるので、ヒールには充分注意が必要だといえるでしょう。1ミスで全員即死もありえますので注意を。
後、召還で黒フェニックスを2度召還してきます。近距離sはフェニックスを召還されたら迅速に叩いて倒しちゃうと良いでしょう。このときHPに自信のない遠距離sはフェニックスを倒すまで→か↓へ回避しておくと良いでしょう。黒フェニックスの被ダメージは9k~11k程度です。
2段階目 レッドニーグ(全職一斉攻撃)

レッドニーグも召還が来ます。因みにレッドニーグも黒フェニックスを召還してきます。黒フェニの被ダメージは10k~11kくらいです。レッドニーグが角笛みたいなものを吹いたらフェニックスを召還してきますので、HPに自信のない人は一旦下がることをお勧めします。特に遠距離さんです・・・
戦闘中は近距離職以外は全員真ん中のポータルから一斉に攻撃すると良いでしょう。ポータルよりBOSSに寄ってしまうと、気絶、吹き飛ばし等を食らいます。近距離職の方は常に接触したまま叩くのがBESTかもしれませんね。
3段階目 レリック(全職一斉攻撃)

こいつが5匹の中で1番たちが悪い・・・と言っても過言ではないくらい嫌なBOSSです。
特徴としては、遠距離系のBOSSで、こいつの攻撃を食らうと気絶、封印、1:1等、嫌な要素満載な攻撃を倒すまで連発してきます。ビームみたいなものを打ってくるのですが、それが1:1の攻撃になります。それがきたらHPとMPには充分に注意してください。回復が遅れたり、回復をPETがさぼるとここで墓が落ちる可能性もあります。
召還は青いデブと、赤いデブを召還してきます。被ダメージは、最大で10k前後になります。
4段階目 サース(全職一斉攻撃)

こいつはメルボムみたいな攻撃等派手なスキルを使っては来ますがダメージもそんなにでかくないので注意点は特にないかとおもいます。召還で、赤青を召還してきますので、そこだけ気をつけてさっさと終わらせてしまいましょう。
5段階目 ヘロン(遠距離のみで討伐)

ラストのBOSSになりますが、こいつを討伐するときに、近距離が参戦してしまうと、吹き飛ばし攻撃がくるのですが、この吹き飛ばし攻撃を食らうと何故かBAN・・・になりますので注意を;;(改善されていれば一斉攻撃になるかもしれません。)
こいつは召還もしてこないし、特に注意する点はありませんが、しいて言うと、ポータルよりもBOSSに寄って攻撃すると、スキル解除がきます。そこにだけ気をつけて、弓、投げsはポータルに重なる感じの位置から攻撃しましょう。
上記で説明したと思いますが、ボスそのものの被ダメージは2000~6000程度ですが、召還が被ダメ9k~11k程度くる場合がありますので注意を。
召還してくるモンスターは↓です。

この5匹のボスを倒したら、リーダーの指示に従い全員MAPの1番→まで行き、待機。
リーダーがジャックに話しかけると・・・

これが出たらBONUS MAPへ!!
CLEAR の文字が出たら扉に入れるので、扉を潜ってBOUNUS MAPへ入場しましょう。
中に入ると↓の様な箱が配置されています。

主催者さんによってこのMAPでのルールみたいなものが異なるかと思います。必ず主催者さんの指示に従った行動を取ると良いでしょう。
上記の箱を壊してアイテムをドロップし、それを回収したら終わりとなります。
以上でクリムゾンウッドの一連の流れの説明を終わります。
また随時必要な情報等がありましたら随時記載、更新をしていきたいとおもいます。
スポンサーサイト